※この記事は、以下の記事の続きです。
ryumexicospanish.info
さて、皆さんは晴れて意気揚々と発音と文法に全精力を注ぎ始めたとしましょう。
この段階で、スペイン語(外国語)がペラペイラになるために絶対に欠かさないほうがいい5つの鉄則をご紹介致します。
※話が前後して申し訳ないのですが、「話せる」というは非常に抽象的です。
ここでは語学に命を捧げてきた私が記事を書いているので、「文法無視でも通じればOK!」とか「カタカナ読みでも通じるからいいじゃない。ダイナマイトなハニーでもいいじゃない(古い)」とかいうのは許しません。私の判断基準では「自分の言いたいことが9割くらい、すらすらとある程度正しい文法と発音で話せる」「ネイティブの言うことが8割くらい理解できる」レベルを指しています。異論は認めません。笑
- ひたすら聞く
- ひたすら話す
- ひたすら思い出す
- ネイティブに絶対服従
- 訂正された間違いは繰り返さない
「鉄則」とか勿体ぶっておきながら、ありきたりなやつばっかりでゴメソなさい。
断言しますが、これらうちどれかが欠けている人は、スペイン語(外国語)がずっと下手なままか、上達はするがとても遅いという現象が起こります。
まあ、気軽に頭文字を取って「ひ、ひ、ひねって!」とでも覚えておきましょう(嘘)。
※あくまで初級者向けです。4番目は中上級者の方々は9割5分従う、くらいでいいと思います。なぜなら、ネイティブでも犯す間違いはかなりあるからです。ライティングに至っては悲惨なもので、メキシコ人の99%(拙者調べ)よりも私の方が正しいスペイン語を書きます。この件についてはまた記事書きMars。

足ひねって。
さて、1から順番に見ていきまっしょゐ。
1.ひたすら聞く
これは、「文章や単語は聞いて覚えましょう」という意味です。
なぜ聞くのが効果的かと言うと、基本的に元々全言語は「聞く・話す」だけのコミュニケーション手段だったからです。
「書く」とか「読む」は全部後付けです。
赤ちゃんは言うまでもなく全部聞いて覚えます。
読んだり書いたりして覚えるよりも、聞いて覚えるほうが吸収しやすいように人間の脳はできているのです。
(もちろん人は千差万別なので例外的な人はいると思います。「書いたほうが覚えられる」という天然記念物級の超貴重な方は是非書いてください。)
はい、聞こえます。
「中学校、高校では英単語を書いて覚えさせられたぴょん☆」
と。
あれはテストで点数取るためだけの何の価値もない汚物です。
強いて言うなら、唯一のメリットは指の筋トレになることくらいでしょう。
スペイン語はライティングシステムのはあり得ないくらい簡単で、しかもどうせ99%のネイティブ(メキシコ人)はちゃんと書けないので、書いて覚えるというのは宝くずを買うくらい無駄です。
ただし、初級者の方々はテレビ・ラジオなどをひたすら聞く、というのはお勧めしません。
文法法則・語彙力がないと、意味を理解するのは不可能だし、何しろ時間の無駄です。
2.ひたすら話す
どの分野でもよく話題になりますが、
「インプットよりもアウトプットを多くすべき」
という事がよく言われます。
ここでいう「アウトプット」とは話すことです。
個人差はあるかと思いますが、私はインプット3に対しアウトプット7くらいでいいかと思います。
つまり、3時間勉強をしたのなら、7時間分その学んだ内容を使いましょう(話しましょう)、ということです。
なぜか?勉強しただけでは脳に定着しないからです。
(このブログに読者様が定着しないのと同じ理由です)
え?中学高校の時の英語の授業もといじゅぎょーがインプットが9割9分だったって?
繰り返しますが、それは受験に受かるためのただの脳トレ及び指トレで、話せるようにさせる気一切なしの排泄b(自重課長
TA・DA・SHI、話すと単純に言っても日本人の皆さんは
「恥ずかし嬉し」
「間違い=恥=死」
「恥+死÷2=野々村○太郎」
という日本の古き悪しき考えは捨てましょう。
間違えをしない人は存在しないし、間違えて人は成長していくのです。
むしろ、多少間違っていたほうがかわいくて
チョベリ愚です(ただ間違えが過ぎると理解してもらえないので逆効果です)。
例え恥ずかしくて死んだとしても、来世頑張ればいいのです(←そんなことはない)。
ちなみに、当ブログとしてはネイティブの友達を作って1対1での会話をオヌヌメ致しますが、「周りに日本人しかいねいよ」というあなたのために、その旨の記事を後日書きます。

チョベリバって監事~~~(縄文時代に流行りました)
3.ひたすら思い出す
2番目と似ているのですが、この点もアウトプットです。
ひたすら話せと言われても、ずっとスペイン語(もしくはその他外国語、以下略)を話さざるをえない環境にいるのはほぼ無理だし、特に日本にいる方々は絶対不可能でしょう。
むしろそれができるのであれば、NO!ベル賞を差し上げます(何様だ)。
外国語会話で大事なのは、頭の中にある覚えた単語・文章・文法事項などをいかに瞬間的に正しく引き出せるかです。
これには訓練が必要で、一つにつき最低5回~10回は思い出さないと、使えるようにはなりません。
例えば移動している時、寝る前に布団に入った時など時間がある時に見たもの・思いついたものなどをスペイン語で言ってみましょう。
(歩いている時に目に入るもの、仕事で憎い上司が放った一言、憧れのあの娘のあんな姿など、何でもOK)
語彙力・文法力が増えたなら、徐々に独り言をスペイン語で言ってみるようにしましょう。
何度も言いますが、とにかく勉強する時間(インプット)よりも話す時間・思い出す時間(アウトプット)を長く取るように心がけましょう。
さて、最後の2つを見ていきましょう。
どさくさに紛れて補足事項をおぶち込み申し上げましたので、そちらも要潤要チェック!
4.ネイティブには絶対服従
前回も少し書いた通り、ネイティブもよく間違えるので100%従うとも言えないのですが、初級者のうちは絶対服従でいいかと思います。
(メキシコ人がよく間違えて言うこと集の記事をそのうち作ります。21世紀のうちにやるのでご安心ください)
私が今まで見てきた中で、このレベル(初級)でネイティブにいちゃもんつけているような人は上達が遅いです。
外国語学習では特に、初級者の時にできる人に逆らうメリットはあまりありません。
変なプライドなんか捨てて、ネイティブが知能指数が53.931だろうとも、幼卒だろうとも、とりあえずスペイン語を直されたら素直に従いましょう。
(余談ですが、メキシコ人の平均
IQは
88だそうです。日本人は
107で世界トップ。
おソウス)
唯一例外的に、あなたが新入社員だとして会社の上司があなたに暴言(貴様のKAAちゃん類人猿・見ろ、豚が豚のようだなど)を吐いて人権を無視するのなら、粗大ゴミ置き場に持っていって何かのシールを貼って退職しましょう☆(当サイトは一切の責任を負いかねます)。
いやー、日本は恐ろしい国だとつくづく思う次第でございます。

鬼畜上司の行きつく先。
5.訂正された間違いは繰り返さない
語学を勉強しても上達する人としない人の分かれ目の大きな要因がこれです。
いつまでたってもスペイン語が上手くならない人は、間違えて訂正されても学びません。
間違いを直されたときは、その前後関係・雰囲気などを含めて脳裏に焼き付け、同じ過ちはもう犯さないようにしてください。
私のメキシコ人の知り合いで何年も日本語を勉強している男がいますが、
私が何億回も訂正しても「あんこパン」「豚カツラーメン」とか存在もしない妄言を言い続けています。
彼の日本語力については言うまでもありませんが、豚カツラーメンが気になって8時間しか眠れません。
すぐ忘れるという方は、メモを常に取れるようにしておくといいと思います。
「ネイティブが言うことをそっくりそのまま言う」というのが最終ゴールですが、それまでに数万回は訂正されるでしょう。
ここで5か条はの説明は終わりなのですが、
尺が余っちまったので鉄則と呼ぶに値しないアドバイス(初級者様向け)を伝授いたします。
〈番外編〉文法は母語で覚える
文法の勉強は、必ず日本語でやりましょう。
日本にいる方々はこの点は問題ありませんが、「スペイン語がゼロ」の状態で留学して初級の内容を全部ネイティブによるオールスペイン語授業を受ける人が度々見受けられますが、ちゃんと理解している人に会ったことがありません。
これこそ時間/お金の無駄の骨頂です。

母語ではなくボゴタ(コロムビア)
〈番外編〉話すなら1対1
前回も言及したことですが、初級のうちの会話は1対1でするようにしましょう。
その利点はいっぱいあります。
- 好きな時に好きなだけ聞き返せる
- 相手がゆっくりはっきり話してくれる
→そうでない人も沢山いるので、その際は(涙の)リクエストをしましょう。
- ネイティブが複数人いると、勝手に話が盛り上がって取り残される
→こんなに悲劇は他にありません。
スペイン語話者は基本的に全員マシンガントークで、はっきり発音する人が少ないので特にマンツーマンの会話が大事です。
できればスペイン語圏出身者の恋人を作るのが一番手っ取り早いですが、これについても後で記事書きます。気が向いたら。ダイナマイトハニー(しつこい)
今回のまとめだとおおおおもおおおうううよ。
前回(③)と今回をぬるっと纏めるとこういうことです。
- アウトプットは大事
- アウトレットは三井
- ネイティブといっぱい絡みましょう。できればサシで。
- 素直さが大切
- 豚カツラーメン食べたい。むしろ作って下さい。
ごちゃごちゃうんちくを書いてしましましたが、ここまでが一応初級者向けで次からが中級者向けです。
まあこれらの内容が全部実践できれば、自動的に中級者になっているという突っ込みはさておき、まだまだこの手のテクはドラゴンボー○の数ほどあるので読んでいただければ幸いです。
再見!
本日も最後まで温かい目で読んでいただきありがとうございました。

〈絶対不可欠な商品ご紹介コウナーーーーー!!!〉
スペイン語の勉強をするに当たって、ネットで知らない単語を検索するのもアリですが、ネットがない場所でも使えて圧倒的に使い勝手のいい電子辞書が必需品です。
私がスペイン語を始めた当初から、10年以上愛用しているカシオ製エクスワードの、スペイン語バージョン最新版です。(ついでにポルトガル語も付いてますが)
シャープ製の辞書もありますが、カシオなら履歴機能が付いているので、後になって見直したり単語帳を自分で作ったりでき、超絶怒涛にオススメ!!☺
なお、すでに別のエクスワードを持ってるよ!という方は、以下のカードを挿入するとスペイン語の辞書が使えるようになります。